管理番号 | 新品 :93432273 | 発売日 | 2024/09/15 | 定価 | 60,000円 | 型番 | 93432273 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
1.経緯 30年前、マラソン ジョギングをしていた頃に自転車プロショップの方から松下電器産業が自転車事業部を創設して世界に通用する競技自転車を作っているからと勧められ、自転車もやってみようと買ってしまった高級高額ロード自転車です。 それから約2年間、3000Kmロードしても、時間ばかりついやして脚力向上は無かったので止めました。 そしてサイクリングの風、汗、高額投資の想い出にと室内に飾っておきました。(色が好きで、いつかは、、、又と思っていました) しかし時は流れ、ロードバイクを見るとアルミそしてカーボンフレームと変化している様ですが自動車F1レースのフレームがクロモリパイプを捨てがたい事実、地面からの振動と人力動力のペダルクランク応力分散の為の弾性必要要素を考えるとフレームはクロモリの方がいいと思っています。 そしてプロショップの方から言われていました落車してもクロモモリブデン鋼は鉄なのである程度、変形修正ができるらしいです。 2.意向 1)自転車フレームはしなやかさがが必要と思っている方、過去にタンゲのフォークを実感した方 2)クロムモリブデン鋼の優れた特性は自転車フレームの永遠の材料(荷重変位と自然復帰性)と思っている方 もう高齢で自転車乗りは出来ませんので、製作環境にない(丹下精機の変化、溶接職人が減った)TANGEタンゲ プレステージチューブの歴史的価値が判る方にお譲りしたいと思います。 3.現状品の仕様、状態の確認(設計屋なので惚れていた事を書きました) 1)フレーム関係 関西の製管技術はピカイチです、ダブルパテッド加工といって、ラグ接合部(肉厚0.7mm)から離れた部分のチューブ内径厚みを0、3mm薄くして厚み0,4mmのパイプ構成で軽量化(鉄の比重は7.8なので薄くするしかない))しています。 ラグ(かぶせ接合を目的とした管材)は剛性を保ちつつ特殊形状で銀ロー付け(低温ロー付工法)時の加熱が容易で接合ロー面積が多くなる形状(中央が突出している)で、しかも全体が薄い形状(極限の軽量化形状)です。 こんな特殊形状ラグはコストと職人不在でもう市販品では出来ない歴史的貴重品となっています。 (写真のハンドル回転部)ラグから流れ出た銀ローは塗装が載りにくいのか?剥げていましたので補修ペイントしてあります) フレームサイズはプロショップで 520サイズ を選択してくれました。自転車の形状図面は付属します。(当時、私は身長170cm 体重58Kg) 2)チエンジ、ギヤ、ブレーキ関係 SHIMANO600アルティグラ シリーズで当時は純国産品です。(チエン、ブレーキシューはまだまだ使えそうです) 3)車輪関係 カンパオメガストラード パナレーサーチューブラ レコルド2(注意、パンク時はタイア交換なので面倒です。転がり抵抗が少ないとかですが私には分かりませんでした) なお、タイアは古いので申し訳ありませんが交換が必要です。 専用空気入れ(機能確認済)は車体にはめておきます。写真の付属サドルは皮製でキズやぶれはありませんが今ふうな形状ではありません。付属するメーターは電池切れの様で作動しません。 なお詳細はパナソニックの資料とCAD図面をお付けしますので見てください。 資料では、プロが使う機種(Pオーダー)のつぎの機種(Rオーダー)で識別は B―OCR8C 520 です。 4.お渡し関係事項 傷など付けたくないので、手渡しできる方を希望します(圏央道で東京の西多摩地区) しかし梱包送付を希望ならば、車輪部とフレーム部に分けた形状となりますので送料は別途連絡致します。